再加熱も意味がないって本当?ウェルシュ菌ってなに?1日おいた次の日のカレーで食中毒?

 

3月に集団食中毒がありましたが、その原因が特定されたようです。

 

3月8日夕方から翌朝にかけて、東京・世田谷の私立幼稚園の園児67人と教職員9人の計76人が次々と、下痢や腹痛、嘔吐(おうと)の症状を訴えた。

複数の患者の便からウェルシュ菌が検出され、保健所は、8日昼の「年長組を送る会」で食べたカレーが原因と断定。カレーは、7日午前11時ごろから、教職員と園児が職員室で、二つの大きな鍋を使って作り、そのままの状態で、一晩常温で保存。食べる直前に再加熱したという。

 

76人の食中毒ってかなりの数ですねぇ。

 

前日から作ったカレーを常温で一晩保存して、次の日に過熱して食べたそうですが、それでも食中毒になるって怖い。

 

どうやらウェルシュ菌は熱に強い状態のものもあるらしく、100度で1時間加熱しても死滅しないものもあるとか・・・

 

100度で1時間加熱して死滅しないならどうすれば・・・・

 

ウェルシュ菌の詳細や、予防方法などをまとめてみました。

 


スポンサーリンク

 

ウェルシュ菌とは

 

河川、下水、海、土壌中など自然界に広く分布している。ヒトを含む動物の腸内細菌叢における主要な構成菌であることが多い。少なくとも12種類の毒素を作り、α, β, ε, ιの4種の主要毒素の産生性によりA, B, C, D, E型の5つの型に分類される。Clostridium perfringens B型菌の毒素はヒツジの赤痢の原因となる。

 

ふむふむ、さっぱり分からん。

 

ビフィズス菌ってご存知でしょうか?

 

善玉菌の代表といわれていますが、ウェルシュ菌はビフィズス菌と対になる悪玉菌の代表的な存在のようです。

 

100度60分加熱でも死滅しない?

 

ウェルシュ菌は100度で60分加熱ても死滅しないと言われていますが、「芽胞」という状態になっているときだけです。

 

芽胞とは、一部の細菌が形づくる、極めて耐久性の高い細胞構造。胞子膜、皮層、芯部からなり、胞子膜の外側に外皮を持つものもある。

 

ダンゴ虫が丸まったり亀が首引っ込めるみたいなものでしょうか?

 

因みに菌にとって悪い環境になると芽胞状態になるようですね。

 

芽胞菌になると耐久性が飛躍的にアップし、100度1時間過熱にも耐えることが出来ます。

 

芽胞菌を不活性化させるには180度30分加熱が最低ラインのようですね。

 

100度1時間も180度30分もそうですが、カレー蒸発しますよ・・・

 


スポンサーリンク

 

どのようにして食中毒になったのか?

 

今回の集団食中毒ですが、なるべくしてなったといっても過言ではありません。

 

では時系列に見ていきましょう。

 

カレーを作る

一晩寝かせる

再加熱

食中毒

 

一見、問題ないと思われがちですが、鍋の中では何が起こっていたのでしょうか?

 

世の中にはあらゆる菌が存在します。

 

ウェルシュ菌に始まり、大腸菌、サルモネラ菌などなど。

 

ウェルシュ菌などは土の中にいるので動植物に普通にくっ付いているでしょう。

 

カレーを作ったときも、肉、野菜に間違いなく付着しています。

 

当然他の菌も付着しているので、カレー鍋の中は菌の同窓会となっていることでしょう。

 

しかし、カレーが加熱されていくと、同胞たちが次々と死滅していきます。

 

コレはまずいと感じたウェルシュ君は最後の手段をとります。

 

そう、「芽胞」です。

 

半分無敵状態になったウェルシュ君は加熱地獄を凌ぎます。

 

芽胞状態では菌の繁殖力はゼロですが、温度が下がってくると発芽し、ここぞとばかりに繁殖をするウェルシュ君。

 

一晩寝かせた頃には菌が繁殖し、ウェルシュ君大勝利。

 

という感じでしょうか。

 

気になるのが、再加熱です。

 

再加熱したなら、普通に死滅しているはずですが、どうなんでしょうか?

 

考えられる原因は以下の3つ。

 

1・加熱が甘かった。

2・菌が増えすぎて加熱しても意味がない。

3・再び芽胞したウェルシュ菌が体内で繁殖した。

 

個人的には1か3ではないかと思われます。

 

ウェルシュ菌の活動を低下させるには100度15分加熱と言われています。

 

一度作ったものを15分も加熱しないですよね・・・

 

カレーだと焦げるし。

 

再び芽胞したことについても、一晩寝かせて大繁殖しているので芽胞するウェルシュ菌が多くなることは明らかでしょう。

 

しかし、芽胞状態で体内に入ったのなら、発芽し繁殖する前に体外に排出される可能性のほうが高そうです。

 


スポンサーリンク

 

予防方法は?

 

芽胞というパワーアップも兼ね備えたウェルシュ菌ですが、そこまで恐れる必要はありません。

 

予防方法は簡単で、一晩寝かせずに食べきるだけです。

 

一晩寝かせたカレーは美味しいですが、食中毒になるよりかマシでしょう。

 

どちらにしても、ウェルシュ菌が大繁殖する可能性のある、カレーを食べるのは安全とは言えません。

 

ウェルシュ菌ですが、悪玉菌の代表とも言われているくらいなので、皆さんの体内にも普通に存在していると思われます。

 

ただ、摂取量が少ないと食中毒を起こすまでには至らないだけです。

 

1グラム100個までが目安のようですね。

 

汚い話ですが、「おならが臭い」原因のひとつにもウェルシュ菌が一役買っているそうです。

 

最後にしまりの悪い話をしてしまい申し訳ありません。

 

読んで頂きありがとうございました。

 


スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました