九州の久留米大学病院でカルバぺネム耐性腸内細菌(CRE)の感染者が出ています。
カルバペネム耐性腸内細菌???
アメリカでは悪魔の細菌と言われているようです。
ちょっと調べてみましょう。
スポンサーリンク
どんな細菌なの?
カルバぺネム耐性腸内細菌とはその名の通りカルバぺネムに耐性をもった細菌です。
よく分かりませんね。
まず、カルバぺネムとはなんでしょうか?
調べてみるとカルバぺネムで作った抗生物質は多くの最近に効果のある抗生物質になるようです。
そのカルバぺネムに耐性がある細菌をカルバぺネム耐性腸内細菌と呼ぶみたいですね。
このカルバぺネム抗生物質と言うのは細菌感染の最後の綱と言われてきたので抗生物質が効かない最近は脅威と言うわけですね。
どんな症状があらわれる?
スポンサーリンク
この菌に感染していても健康な人は症状があらわれない場合が多いようです。
病気などで免疫力の弱った人は合併症などの危険を伴います。
感染症の種類では、尿路感染症が39例と最も多く、次いで菌血症・敗血症が22例、肺炎21例、胆嚢炎・胆管炎18例、腹膜炎8例、腸炎2例、髄膜炎1例、その他が22例だった。その他では、術後創部感染などの皮膚・軟部組織感染症が8例あった。なお、これらの集計には尿路感染症と菌血症・敗血症など、複数の感染症として報告していた症例が17例含まれていた。
久留米大学病院の対応
当院におきまして、一つの病棟でカルバペネム耐性腸内細菌科細菌と呼ばれる一般の
抗生物質が効きにくい耐性菌の発生が通常より多く認められております。
現在、行政と連携し対策を講じております。この菌は病原性の低い細菌であり、通常は
この菌を持っていても重症化することは稀ですが、入院患者さまや面会の方には、
感染対策強化のためご協力をお願いしております。ご不便をおかけしますが、何卒、
ご理解いただきますよう宜しくお願い申し上げます。
また、カルバペネム耐性腸内細菌科細菌についてもう少し具体的に知りたい方は
下記をご参照ください。
普通の人は問題ないでしょうが病院って免疫力の低くなった人が多く集まる場所なのでは?
致死率がかなり高いそうなので心配です。
危機感を煽り過ぎて混乱の原因を作る事もあるでしょうからこの対応で問題ないのかもしれませんね。
予防法はあるの?
主に接触感染が原因と考えられています。
やはりうがい手洗いと基本的な事が予防に繋がると考えられますね。
後は免疫力を高める食材を多く食べるなど。
なぜ悪魔の細菌と呼ばれているのか?
悪魔の細菌って聞くと怖いですよね。
なんか大げさな気もしますし。
カルバぺネム耐性腸内細菌の怖いところは耐性です。
しかし、治療法が無いわけでもありません。
治療薬として用いられるのは,コリスチン,チゲサイクリン,ホスホマイシン,アミノグリコシド系薬などである。コリスチンやチゲサイクリンを単剤で用いるのではなく,2~3種類の薬剤を併用で使用するほうが治療成績に優れている。また,カルバペネム系薬剤もカルバペネム系に対する薬剤感受性成績が高度耐性(MIC>8 μg/mL)でなければ,治療薬として他の薬剤と併用することで効果が期待できる。CPEに対する新規抗菌薬として,β-ラクタマーゼ阻害薬を配合した薬剤,新規のアミノグリコシド系薬やテトラサイクリン系薬,シデロフォア構造を有する薬剤などが開発中である。そして最も重要なことは,このような耐性傾向の強い菌であっても,保菌に対しては治療をしないあるいは外科的ドレナージなどが可能な場合は施行するなどといった基本的な感染症診療は変わらないことを再認識すべきである。
出典 http://journal.chemotherapy.or.jp/detail.php?-DB=jsc&-recid=5159&-action=browse
カタカナが多過ぎて何書いてるかよく分かりませんが効果が期待できる治療法はあるようです。
まとめ
・健康な人はそこまで警戒する必要はない?
・子供、高齢者、疾病者など免疫力が低い人は気をつけてください。
・一応、療法はある?
・予防は基本うがい手洗い。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント